ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの違いを知ろう!

- 08/08
- 風俗SEO
- ■ブラックハットSEOとは?
- ■ホワイトハットSEOとは?
ブラックハットSEOとホワイトハットSEO、聞いたことはあるけど違いがわからないという方も多いのではないでしょうか?
知らず知らずにブラックハットSEOに手を出し、Googleからペナルティを受けてしまった…!
ということにならないよう、しっかりと違いを認識しておくことが大事です。
今回は「ブラックハットSEO」と「ホワイトハットSEO」について詳しく解説していきます。
ブラックハットSEOとは?
ブラックハットSEOとは、悪質な手法でサイトを上位に表示させる行為のこと。
代表的なブラックハットの手法は以下の通りです。
隠ぺい系のブラックハット
・隠しテキスト
ユーザーには見えないところで、検索エンジンのクローラー向けにテキストを埋め込むことです。
1.背景色と同じ色のテキストを使用する
2.テキストを画像の背後に置く
3.CSSを使用してテキストを画面の外に配置する
4.フォントサイズを0に設定する
などが挙げられます。
・隠しリンク
ユーザーには見えないところで、検索エンジンのクローラー向けにリンクを埋め込むことです。
1.背景色と同じ色のテキストでリンクを設定する
2.小さい画像や透明の画像にリンクを設定する
3.ピリオドやハイフンのような小さい文字にリンクを設定する
4.空白やフォントサイズ0のテキストにリンクを設定する
転送系のブラックハット
・クローキング
ユーザーが見ているコンテンツとは別のコンテンツを検索エンジンに認識させることです。
既存のページを気にせず簡単に対策ができるため、ブラックSEO会社はこの手法を好んで使用しています。
・不正なリダイレクト
ユーザーが訪れたサイトとは別のURLのサイトへリダイレクトさせることです。
サイト移転時のリダイレクトなどは大丈夫ですが、不自然なリダイレクトはスパンコンテンツとして判断される可能性があります。
リンク系のブラックハット
・コメントスパム
ブログのコメント欄に、ブログの内容とは全く関係のない広告を無差別に投稿することです。
アダルトサイトへの誘導や、架空請求詐欺などの業者が行っていることが多く、ブログの品位も低下する可能性があります。
・トラックバックスパム
読者の多いウェブログに広告目的のトラックバックを送ることです。
アダルトサイトへの誘導や商品を紹介、自分のブログへの流入を目的にしていることが多いです。
上記のような手法はある程度の効果が見込めるため、多くのブラックSEO会社が利用していました。
しかし、今ではGoogleのアルゴリズムが改善されスパムコンテンツとして判断されるようになっています。
ある日突然検索結果からいなくなるリスクがあるので、なるべく使用しない方が得策です。
ホワイトハットSEOとは?
【 Google検索エンジン最適化スターターガイド 】 と 【 ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン) 】 に沿った手法を用いたSEO対策のことを指します。
検索エンジンのルールに従いながらユーザーに役立つ情報を提供し、なおかつ利便性も追求していくことが正しいSEO対策と言えるでしょう。
しかしホワイトハットSEOのみを実施したところで、すぐに上位表示されることはありません。
「 じゃあ一体どうすればいいの~!? 」
ということになりますよね。ここで我々、SEO会社の出番なんです!
弊社は
【キーワードの選定】【コンテンツの強化】【テキストマッチ】【内部リンク強化】【HTML最適化】など、
内部施工にこだわった対策が強みです。
自分でできるSEO対策に限界を感じたら、ぜひ「AD-CROSS株式会社」にご相談ください!!